リハビリテーション科

 

科長挨拶

リハビリテーションとは病気やケガで障がいをもった方へ様々なアプローチを行い、身体機能の回復及び可能な限り元の生活や社会復帰ができるように支援する活動の総称です。当院では急性期リハビリテーション・終末期リハビリテーション・訪問リハビリテーションを通して患者様の多様なニーズに対応できるように取り組んでいます。

医師や看護師、医療ソーシャルワーカー、地域のケアマネージャーなどの各専門職と密な連携を取り、信頼されるリハビリテーション科を目指しています。

科長 三瓶 秀明

部門紹介

理学療法部門


理学療法部門では主治医の指示のもと患者様の身体機能の評価を行い、それに基づいた適切な治療体操や手技を用い筋力や持久力を高め、起き上がりや立ち上がりといった基本動作や歩行能力の獲得を目指します。

作業療法部門


作業療法部門には身体的分野と精神的分野があり、いずれも主治医の指示のもとに行います。各種作業を通して患者様の認知機能や高次脳機能などの精神機能や、食事・入浴・排泄といった日常生活機能(ADL)の獲得を目指します。

言語聴覚療法


語聴覚部門では「聴く」「読む」「話す」「書く」などのコミュニケーション能⼒や「食べる」「飲む」といった摂⾷・嚥下機能を高めます

施設基準


急性期リハビリテーションに必要とされる施設基準を取得しております。

  • 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
  • 運動器リハビリテーションⅠ
  • 呼吸器リハビリテーションⅠ
  • 廃用リハビリテーションⅠ
  • 心大血管疾患リハビリテーションⅠ
  • がんリハビリテーション
  • 指定訪問リハビリテーション事業所

主な認定資格の取得状況

更なる専門性向上のため在職中のスタッフには資格取得を推奨しており、現在科内でも多数の資格を持ったスタッフが在籍しております。

  • 認定理学療法士
  • 3学会呼吸療法認定士
  • 日本糖尿病療養指導士
  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 介護支援専門員
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 介護予防推進リーダー

地域貢献活動


地域活動

市民公開講座 ※近年の講座のみ掲載

「認知症に備えよう〜正しい知識と予防法〜」
講師︓寳屋敷⼤輔、尾﨑⾥佳、⼭崎雪乃

「セラピストによる⼥性のための健康講座〜ラクラク家事と体操で、美しく健康に〜」
講師︓前⽥千春、尾﨑⾥佳

「体⼒測定で健康チェックしませんか〜健康増進と介護予防に向けて〜」
講師︓佐藤涼、⼩野瀬直樹、佐藤康平

 「あなたの嚥下は⼤丈夫〜⾔語聴覚⼠とチェック誤嚥性肺炎を遠ざけるポイント〜」
講師︓⻁井奈穂、幅屋和佳⼦、江川恵、その他

「痛みシリーズ1 肩の痛み予防のお話」
講師︓粕⾕岳志、⼭崎雪乃

「痛みシリーズ2 膝の痛み予防のお話」
講師︓粕⾕岳志、若澤翔太

「痛みシリーズ3 腰の痛み予防のお話」
講師︓粕⾕岳志、庄司ひめ

出張講座 ※近年の講座のみ掲載

出張医療講座「腰痛予防研修」
講師︓芳賀傑、中村充秀、三瓶秀明
「ママの身体を整える 産後の骨盤ケア」
講師︓多田梓

上記の他にも当科スタッフは自治体や西東京市内の各病院、また東京都理学療法士協会等の関係各団体と緊密に連携し地域の皆様の介護予防・健康増進活動に積極的に参加しております。
「人生100年時代」を迎えようとする今、介護予防事業・健康増進事業の重要性が高まってきております。今後も当科ではリハビリテーション職の専門性を活かし地域に貢献できるように努めて参ります。

学術大会への参加と勉強会の開催

各種専門リハチーム、医師主催での勉強会開催、戸田中央医科グループ本部研修への参加を通じ知識・技術の研鑽に努めています。

学術大会出題内容

「若年者⾼度⼤腿⾻後⽅回転術後の術後可動域および筋⼒変化の検討   転⼦間湾曲内反⾻切り術後との⽐較」
⼩野瀬直樹   佐藤涼   その他
―第45回⽇本股関節学会学術集会

 

「⼤腿⾻回転⾻切り術後患者における退院時運動機能、ADLに影響を与える因⼦の特定」
佐藤 涼
―東京都理学療法⼠協会北多摩ブロック学術発表会

 

「⽼⼈会に対する意識調査〜結果から読み取るPTの今後の可能性〜」
⼩野瀬 直樹
―第37回東京都理学療法⼠学術⼤会

 

「⼤腿⾻⾼度後⽅回転⾻切り術を施⾏し弾性包帯によりROM拡⼤が図れた症例」
佐藤 康平 佐藤 涼 ⼩野瀬 直樹 その他
―第38回東京都理学療法学術⼤会

 

「体⼒測定に基づいた個別運動指導の試み〜モデル事業を通じて⾒える課題と展望〜」
佐藤 涼、⼩澤 伸治
―第6回⽇本予防理学療法学会

 

「分娩方法別に比較した骨盤底筋群固有覚の理解度」
多田 梓
―第7回日本地域理学療法学会学術大会

 

「読み書きが困難な児童に対しゲーム・マインクラフトを教材とした読み書き訓練が有効であった症例」
前田 千春
―第7回東京都作業療法士学術大会

他部署との連携-リハビリカンファレンスを通して-

患者様に高い満足度をもって早期退院して頂くためには良質なリハビリテーション提供と他職種の連携が重要となります。当科では医師、看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー等が参加し診療科ごとのリハビリカンファレンスを定期的に開催しており退院後の介護方法、サービス調整などを検討しております。

開催しているリハビリカンファレンス(2021年8月現在)

  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 外科
  • 総合診療科
  • 泌尿器科
  • 循環器内科
  • 小児科
  • 在宅診療科(訪問リハビリ)

 

専門リハビリテーションチーム

質の高い医療を提供するため院内各専⾨チームを編成し活動しています。また科内においても専⾨リハビリテーションチームを編成し専門性の向上と知識・技術の向上に努めております。

運動器リハビリテーションチーム

当院では脊椎脊髄疾患に対する「脊椎固定・椎弓形成術」、変形性股関節症に対する「人工股関節置換術」、大腿骨頭壊死症に対する「大腿骨頭回転骨切り術」をはじめ、幅広く整形疾患に対して手術を施行しております。運動器チームでは患者様それぞれのライフスタイルに合わせ、QOLの向上を目指したリハビリテーションを行います。

【対象となる代表的な疾患】

  • 変形性関節症(股・膝)
  • 大腿骨頸部骨折・転子部骨折
  • 胸椎・腰椎圧迫骨折
  • 大腿骨頭壊死症
  • 脊柱管狭窄症

脳血管リハビリテーションチーム

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳外科の術後等の患者様に対し、医師・看護師と連携を取りながら安全に早期離床を図り、退院後の生活を常に意識したリハビリを心掛けております。

【対象となる代表的な疾患】

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • くも膜下出血
  • 急性・慢性硬膜下血腫
  • 脳腫瘍

心大血管リハビリテーションチーム

心大血管リハチームでは運動耐容能の改善とQOL向上、早期退院を目指して介入しています。慢性進行性である高齢者心不全に対しては個別性を重視した包括的は退院支援に取り組み、再入院の軽減に努めています。

【対象となる代表的な疾患】

  • 急性・慢性心不全
  • 大動脈解離
  • 大動脈瘤
  • 心筋梗塞

がん患者リハビリテーションチーム

がんリハチームでは周術期リハを中⼼に緩和ケアまでを幅広く⾏っています。周術期リハ合併症防止のため他職種と連携しながら積極的な早期離床を図っており、緩和ケアではQOL・QODの向上を目標に患者様の希望や趣味を⽣かしたリハビリを提供しております。

【対象となる代表的な疾患】

  • 周術期がん患者(消化器系)
  • 化学療法中がん患者
  • 終末期がん患者(緩和ケア)

小児リハビリテーションチーム

「じっとしていられない」、「体の使い方やバランスが悪い」、「言葉が遅い」、「読み書きが苦手」などの心配に対してまずは評価を行い、作業療法、言語療法を行います。そのお子様にあった手立て等を一緒に考え、お子様とご家族をサポートします。

【対象となる代表的な疾患】

  • 自閉症スペクトラム
  • 注意欠陥性多動性障害
  • 学習障害

産後リハビリテーションチーム

当院では、全国的にも珍しいリハビリ専⾨職による産後リハビリを提供しています。院内活動に加え地域のボランティア団体と協力した活動にも力をいれています。⼦育てで限られた時間の中でお母さんの身体も大切にしてほしいという気持ちをこめて、「お⺟さんが笑顔で元気でいましょう」とお伝えしています。

【対象となる方】

  • 出産後女性

呼吸リハビリテーションチーム

呼吸リハチームでは、呼吸器疾患の患者様に対し呼吸に関わる筋力・柔軟性の向上、呼吸困難感の改善を目指しリハビリテーションを行っております。呼吸困難感・体力面の改善、強化を目指すことでQOLの向上・再入院予防に努めます。

【対象となる代表的な疾患】

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 誤嚥性肺炎
  • 細菌性肺炎

訪問リハビリテーションチーム

身体機能の評価に限らず、住宅環境や福祉用具、家族・近隣住民とのつながり、介護サービス、インフォーマルサポート、趣味などを包括的に評価した上でADLやQOLの向上を目的にリハビリを提供しております。また、当院訪問リハチームは入院患者の退院支援を目的とし、早期在宅復帰において重要な役割を担っております。

【対象となる代表的な疾患】

  • 亜急性期の整形外科疾患全般
  • 亜急性期の脳神経外科疾患全般

糖尿病患者リハビリテーションチーム

血糖管理を必要とする急性期患者に対し、年齢や血糖コントロール状況、投薬状況、食事量、合併症の有無などを総合的に考慮した上で運動療法を提供しております。また、運動療法のほかに、ADLや家事動作などで消費されるエネルギー量を維持・増加することも重要であるため生活動作指導も併せて行っております。

【対象となる方】

  • 血糖管理中の患者様
  • 糖尿病予備軍の患者様(予防リハビリ)

認知症患者リハビリテーションチーム

認知症の患者様に対して、他職種と一緒に院内ラウンドを実施しています。その際、入院中の過ごし方を確認し、対応方法やどのようにリハビリを進めていくかなどを相談し、患者様やご家族に活かしていくことを目標にしています。

【対象となる代表的な疾患】

  • アルツハイマー型認知症
  • レビー小体型認知症
  • 脳血管性認知症

NST・摂食嚥下リハビリテーションチーム

NST(Nutrition Support Team)は医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師等の多職種が専門知識を活かし、患者様の栄養療法について話し合います。リハビリテーション科からも週に1回の病棟回診に理学療法士・言語聴覚士が参加して他職種と協働して患者様の栄養改善に貢献できるように取り組んでおります。

【対象となる方】

  • 院内NST対象患者

新人教育

 

教育方針

1)主体的で自律したセラピストを育成する
2)患者個々にあったリハビリが展開できるセラピストを育成する
3)科学的根拠に基づいた治療ができるセラピストを育成する
4)研究的姿勢を持つセラピストを育成する

当院における新人教育の特徴

  • プリセプター制度の導入(1年次~3年次)
  • プリセプターの他に相談役を配置
  • 適宜バイザーミーティングを開催し情報を共有
  • 新入職員対象に勉強会の開催
  • 希望に応じて症例報告会を開催